製品・サービス

SERVICE
室内温度のバラつきをなくす。
身体にやさしい、「ふく射熱」利用の
空調システム。
従来の対流型式空調は、室内の温度分布が一定でなく、空調空気吹出口からの距離や場所によって、「暑さ」「寒さ」にムラができてしまいます。
エアージェットフローシステムは、物質が持つ熱「ふく射熱」を
利用することで、ムダの少ない効率的な空調を可能にしました。

エアージェットフローシステム
(輻射冷暖房・床輻射)
とは?


人間は、周囲の空気の温度・湿度・気流以外にも、他の物質・物体が放射する熱(ふく射熱)によっても暑さや寒さを感じます。
エアージェットフローシステム(輻射冷暖房・床輻射)とは、
この“ふく射熱”の性質を利用した冷暖房システムです。

「ふく射熱」とは?


あらゆる物質は熱を持っており、熱を放射・吸収しています。 高温の物質から放射される熱が、電磁波として低温の物質に伝わることを「ふく射」といい、ふく射によって伝わる熱のことを「ふく射熱」といいます。 ふく射は空気や気体の物性に関係なく、真空中でも伝わります。 各物質の温度と物性によって放射する熱量が決まります。

対流(従来型)方式空調と、エアージェットフローシステムの大きな違い


対流(従来型)方式空調の
デメリット
室内の温度分布にバラつきがあります。
吹き出し口付近では気流と吹き出し温度の影響を受け、“夏-寒い/冬-暑い”吹き出し口から離れた場所では“夏-暑い/冬-寒い”といった現象がおきます。 特に冬期は、床面(壁面)からは底冷えを感じます。
床下送風方式では、床面下部に温度境界層ができるために、熱伝達率が悪く、効率がよくありません。
エアージェットフローのメリット
床全面からのふく射により、室内の温度分布が均一になります。ふく射効果により体感が良いのが特徴です。
対流方式の空調と比べて同じ体感であれば、夏は高く、冬は低く温度設定することができます。
エアージェットフローシステム(輻射冷暖房・床輻射)では、床面下部にノズルを取り付けます。 温度境界層がなくなり、熱伝達率は2倍以上になり、熱の伝わり方が良くなります。

導入例


オフィスや学校、店舗など、
幅広く対応!

エアージェットフローシステム(輻射冷暖房・床輻射)はふく射熱を利用しているため、
特に天井高のある大空間では威力を発揮します。
室内温度のバラつきや、気流による不快感がない、カラダに優しい空調システムです。
体調管理に配慮の必要な病院・福祉施設をはじめ、オフィスや店舗等に勤務する人々にも快適な空間を提供できます。
図書室
幼児施設
ホール
老健施設
銀行ロビー
事務室
店舗(改築)
学校

システム構成

① 噴流ノズル 
SUS製可変風量調節型
取り付け例①(置床)
取り付け例②
(根太大引)
噴流ノズルは床の下面に固定され、空調空気を放射状に床材に沿って吹き出します。
噴流ボックス
取り付け例①
(OAフロア)
取り付け例②
(OAフロア)
噴流ノズルは専用の取付金具を用い、OAパネルのコンセントボックスに固定され、空調空気を放射状に床材に沿って吹き出します。
② 床還流口
床下の空調空気は、床還流口から室内に還流されます。
③ 断熱材
二重床下内の熱が逃げないように、断熱材を敷き詰めます。
ダクト配置
二重床下内に均等に配置されたダクト・ノズルによって、床表面の温度ムラがありません。

熱源について

空調機の場合
二重床下内に敷設された「ダクト」「ノズル」によって空調空気を放射状に床材下面に沿って吹出します。吹出された空気は「床還流口」により室内に還流して「吸込口」から空調機に戻ります。
<フロー図(空調機)>
蓄熱暖房機の場合
床下に設置されたファンユニットにより、暖房機の前面に設けられた「吸込口」から暖気を吸込み、二重床下内の「ダクト」「ノズル」に空気を導入します。
<フロー図(蓄熱暖房機)>

サーモビューカメラの
映像で見る
温熱環境データ

冷房データ(夏)
運転安定時に床表面温度が22℃~23℃となり、十分な“ふく射”効果を得られることがわかります。
運転開始(27.3℃)
1時間後(25.4℃)
2時間後(23.0℃)
暖房データ(冬)
運転安定時に床表面温度が22℃~23℃となり、十分な“ふく射”効果を得られることがわかります。
運転開始(10.6℃)
1時間後(15.2℃)
3時間後(22.2℃)